4月28日

日記

昨夜の計測
血圧 100/73
脈拍 64
活動 3.4km

朝の計測
血圧 100/67
脈拍 54
体重 67.1

今日は天気はまずまず。
ありがたい😊

通常モードで始まる我が家。
調子はまあまあかな。

Twitter見てると自分の症状がまだまだ全然軽い方なんだと思い知らされる。
今のくらいの状態を少しでも継続せねば🤔

同じ拡張型心筋症と言えども、人によって症状や心臓の具合が違うのは当然。
飲む薬だってちょっとづつ違ってるのも当然。

私は幸いなことに心房細動などの危険な不整脈が出てないので、それ系の薬は飲まなくなりました。

不整脈があるとICDとか機械を入れなくてはならない場合もあるし、もっと心臓自体が弱ってしまったらVADとかも必要になるかもしれません。

しかしながら年齢的なものもあって、今55歳でこの先自分の心臓だけでどのくらい生けるか…
機械を入れたらもう少し先が伸びるのか?

前の病院のあのク○みたいな先生は「心臓移植も視野にしなきゃいけないね…」と言ってたけど、どのくらいの信憑性があるのか。
だいたいあの先生の話しは参考にならないけど^^;

心臓移植の待機者になれたとしても、その時の年齢によってはもう移植は無理?
よく仕組みを調べてないから分かってないんだけども。

てか、そんな爺さんよりも、もっと若い人に移植してやらなきゃダメだよな。
と思うし。

先々のことあまり考えて無かったことに今更気付きました。
病気が分かってからのこの1年は、とにかくその日その日を無事に生きる事を考えてて、次の受診で少しでもNT-proBNPとか良くなってないかなぁ、とかそんなことしか考えてませんでした。

今の自分の心臓の状態を踏まえつつ、少し先のこと。
3年後、5年後、10年後…

そのくらいのスパンでも将来を考えなきゃだな。

ま、あまり深く考え過ぎてもしょうがないので、ICDやVADなどの機械のことをもっと良く知っておくのは大事かなと。

気持ち的には機械はオッカナイから使いたくないですよ。
でも使わなきゃ死んじゃうかもってなったら、考える余地はなくなりますよね…

ん~
ほんと何も考えて無かったなぁ。
先のこと…

慶應大学病院などのips細胞を使った拡張型心筋症の治療が始まったってニュースが去年の秋頃からあったけど、その後どうなったかの報道はあまり無く…

ips細胞には期待しちゃいますよね。
繊維化してしまった心筋を少しでもいいから再生してEFとか上昇してくれたら、完治とは言わなくてもだいぶ状態は良くなるような気がします。

素人考えですけどね^^;

医学の進歩は凄い!
でも、難しいんだろうな。

受けることしか出来ないけど、
まあ今の自分に出来ること。

減塩とか運動とか。

心活

それを続けるしかないか。

 

タイトルとURLをコピーしました